#601 2025年3月22日
矢倉真由子からあなたへ
第38回子育てカフェ ご報告
子育てカフェにご参加の皆さん、ありがとうございます。今回の参加者は4人でした。参加者の皆さんのお気持ちをお預かりしました5,000円はAMDA社会開発機構ミャンマー事業にご活用いただきます。ご協力に感謝致します。
親が自分のために時間を使うこと、家族や周囲の人のために尽力すること、それぞれ大事な時間であるがゆえに、そのバランスをとる工夫が必要になってきます。
子どもたちが成長する喜びと共に親も年齢を重ね、さまざまな衰えを感じる場面も増えてきます。人生には限りがあるとわかっていながら、より現実味を帯びてくると、前向きな気持ちと不安な気持ちが行ったり来たりしているようにも思いますが、同じ一日を過ごすなら「楽しみたい」気持ちを大事にできればと思います。
日常の中で、子どもたちに伝えたいことを言葉で伝えるものの、なかなか響いていないように感じることが多々あります。
しかし、ふとした瞬間に「伝わっていたんだ…」と感じられる場面に出あうこともあり、その時はとても嬉しく子育ての励みになります。
子どもたちの中に、広がりをもって育っている大事なものに気付くことができる大人でいられるよう、親自身も視野を広げ、さまざまな体験を通じて感覚を磨き続けたいと思います。
同時に、このようなことを思いめぐらせる時間を持つことができていることに感謝しながら、毎日を丁寧に過ごすことができればと感じています。
プロフィール:blue earth green trees 子育てカフェ プロジェクトリーダー
種を蒔く:#580,571,561,554,542,528,513,504,492,484,477,465,448,436,425,405,398,392,380, 369, 353, 341, 325, 314, 299, 290, 276, 246, 240, 229, 216, 208, 194, 114, 108, 94, 51, 3
#600 2025年3月15日
西村馨からあなたへ
元ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカが余命僅かだそうです。
一時期マスコミでも注目されていて、来日もしたので、ご記憶にある方もいらっしゃると思います。
世界で最も清貧な大統領。
東外大の講演で、人生の大義は社会を良くするために闘うことだ、と訴えたそうです。
誰もがムヒカ氏のように生きられるわけではないでしょう。
でも、闘う、というほどの激しさではなくても、自分の時間や情熱の全てではなく一部でも、社会を良くするために費やすことは、社会にとっても自分自身の幸せにとっても必要なことのように思います。
#599 2025年3月15日
From Antonio MONTES to you
News from My Avenir School
My Avenir: Education and Opportunities for TOGO’s Youth
In Togo, many young people face significant barriers to accessing quality education and developing the skills needed to thrive an increasingly competitive world.
My Avenir is an innovative educational project aimed at changing this reality by providing high-level academic and vocational training with a comprehensive, future-oriented approach.
At My Avenir, we believe education is the key to progress. Our goal is to empower Togo’s youth by offering education that goes beyond the classroom, preparing them to face the challenges of the workforce and everyday life. We want every student to discover their potential, achieve their goals, and build a future filled with opportunities.
Thank you for your support and help again.
I send attached a recent photo of the children with the teachers.
Please sponsor an orphan.
◆GOAL:Sponsor an orphaned child so that they can finish their studies at the My Avenir school, from the first year of Primary School until they finish their Vocational Training studies and get a job.
◆SPONSORSHIP PERIODS:
There are three periods in sponsorship:
a)Primary Education: six years
b)Secondary Education: four years
c)Vocational Training: two years
People who wish to sponsor a child agree to maintain their sponsorship for one of the periods indicated above. Of course, if you wish, you can sponsor the child in two or all three periods. In this case, the sponsorship commitment will be renewed.
◆SPONSORSHIP OBLIGATIONS:
Currently, the annual budget for sponsorship is 100 euro; that includes schooling and a daily meal. On the other hand, the school will organize complementary activities for which there is no obligation to finance: it is left to the free decision of the benefactor (excursions, cultural visits, extracurricular activities, etc.). They won’t be very expensive.
The school will contact the benefactor if the student has an important medical need: medical treatment, etc. It is up to the free decision of the benefactor to help him financially.
◆RELATIONSHIP BETWEEN THE BENEFACTOR AND THE STUDENT:
The benefactors will have regular information on the academic evolution and social integration of the sponsored person. It is not recommended that, during Primary Education, the benefactor go to visit the sponsored person in Togo.
Online interviews may be held. However, also during Primary education, it is recommended to have little eye contact: there is ample experience that children can compare the help they receive with tat received by the other orphans, or children who have parents with economic resources, and this situation can cause conflicts. That is why it is prudent to seek advice from the management of the centre and have their authorization to determine the opportunity for communication: it depends on each case.
◆HOW TO BECOME A SPONSOR:
Please send your email to info@myavenir. com. You will receive a reply with more detail about the sponsorship soon.
Thank you for very much for your support and help again.
#598 2025年3月8日
ルミカからあなたへ
第30回難民・避難民の皆さんと進むプロジェクトのご報告
1月・2月の距離のご報告を下さった皆さん、ありがとうございました。
今回は26人の皆さんから「6217.698km」を「歩いた」「走った」「泳いだ」「自転車に乗った」とご報告をいただきました。
第1回~第29回
236,412.266km
第30回 6217.698km
第1回~第30回
236,629.964km
1月・2月のドネーション10,000円を国連UNHCR協会にお送り致しました。難民・避難民の皆さんを応援する事業にご活用いただきます。
次回の報告日は5月1日です。春の訪れを感じながら、それぞれに無理のないように歩き、走り、泳ぎ、自転車に乗りましょう。
私は休みの日でも出かけたり、動いてることのほうが多いほうだと思いますが、
最近手芸と出会い、始めることにしました。知り合いの方が手芸をされていて、「永遠の趣味になりますよ。」と素敵な一言をいただき、始めてみることにしました。
歩いたり走ってる時間も自分と向き合えて好きですが、新しいことにも挑戦してみようと思います。
新しい出会いに感謝をしながら、これからも皆さんと一緒に日々歩んでいきたいと思います。
◆参加者のお声
・世界のさまざまな場所で災害や紛争が起こり、避難民や難民として故郷を追われている子どもたちや高齢者が絶えません。安全な場所で家族と一緒に穏やかな時間を過ごせますように。
・自分自身の健康のため、自分のペースで歩き続けたいと思います。
・三寒四温 春が確かにやって来ました。今年は開花が遅れている梅やこれから競って咲始める花達を見るのも楽しみです。
・寒い中も毎日、お散歩に行ってました。近くの川には冬鳥が沢山来てて、鳥を観察しながらの散歩とても楽しいです。
・10月から6か月連続で 200㎞+したよ。
明日から3月…3月というだけで なんかワクワクする。「雪~がとけて、川~っとなって・・・」ユーミンの「春よ来い」も好っきゃけど やっぱり キャンディーズやなぁ。
梅のつぼみも膨らんできた。歩いていると いろんなものが見えてくるよ
・1月に夫婦でハーフマラソン、先日は夫が大阪マラソンに出場したこともあり、家族の走行距離は1226kmとなりました。
定期的に走っている時は心身ともに健康でいられる気がします。大会が終わりすっかり気が緩んでいますが、いつかは家族でハーフマラソンにでも出てみたいものです。
プロフィール:スポーツトレーナー、blue earth green trees難民・避難民の皆さんと進むプロジェクトリーダー
種を蒔く:#589,577,567,555,538. 524. 507. 496. 487. 466. 410. 386. 367. 339. 316. 288. 264. 255. 214. 201. 190. 181. 168. 154. 140. 126
#597 2025年3月8日
手話エンターテイメント発信団りょーじからあなたへ
【デモご協力のお願い】映像教材(デモ用)データの送付
お世話になります。
一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioiの中川です。
表題について、計7本の映像の内、先行して2本の映像(難聴者のきこえ方・授業での困りごと)が仮完成に至りました。
つきましては、こちらの映像を可能であれば3月中に実際に児童や生徒のみなさんに向けて使用いただき映像の使用感や授業の手引きおよびワークシートの使用感について率直なフィードバックをいただければ幸いです。
使用イメージは手引きの方に記載させていただいておりますがこちらはあくまで例ですので、みなさまの実態に合わせてご活用いただければ幸いです。
https://youtube.com/playlist?list=PLQfA1hSDy-68HmQ3B82cmQtXBIA9aJyHV&si=JkuUS_ncBhWYHxRM
【映像データ・授業の手引き・ワークシート】
https://22.gigafile.nu/0330-47a9957d50d3f35c05b3fe665571de59
★アンケート回答へのお願い
今回、デモを実施された際は以下のアンケートへのご回答をお願いいたします。
みなさまからいただいたご感想やご意見を元に、9月の本リリースに向けて改良を加えてまいります。
<アンケート>
以上です。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご協力のほど何卒宜しくお願い致します。
デモの実施が難しい場合は手引きなどをチェックいただき、そちらのフィードバックをアンケートでいただく形でも構いません。
お手数ですが、ご確認のほどどうぞよろしくお願いいたします。
LINK:https://lit.link/oioisign
#596 2025年3月2日
東口千津子からあなたへ/From Chizuko HIGASHIGUCHI to you
いつもblue earth green treesの活動にご協力いただき、ありがとうございます。お一人おひとりのあり方で繋がっていただき、感謝致します。
国内外で被災された方々、闘病中の方々にお見舞い申し上げます。芽吹きの季節、春の訪れがお一人おひとりの日々をあたたかく照らしてくれますようにとお祈りしています。
2025年1月は夫婦間の先行的腎移植の手術を経験しました。あたたかいお気持ちを向けて下さったお一人おひとりに感謝申し上げます。前年に多様な検査を重ねて、私自身がドナーになり得ることがわかり、手術当日までコンディションをととのえて過ごすことを心がけました。入院した病棟では、検査•診察で何度もお世話になった医療チームのお一人おひとりにお会いでき、安心感のもと、手術日を迎えました。当日の朝は息子とパートナーが来てくれ、4人で穏やかでリラックスしたひとときを過ごし、ハイタッチをして手術室に向かいました。手術室に向かう廊下で、ふと心に浮かんだのは高校野球の最後の試合に向かう息子を送り出した光景です。息子の背中を見つめながら「仲間と一緒に力を発揮できますように。楽しめますように。」と祈りましたが、今回は私たち夫婦の背中を息子とパートナーが祈りながら見守ってくれているのが感じられました。手術室でも医療チームお一人おひとりの真摯な姿勢とあたたかさを感じながら全身を委ね、麻酔が効いていくのを感じました。麻酔から覚めた時には元の病室に戻っていて、息子がそばにいてくれました。腎移植がうまく進み、夫が病室に戻ったことを知り、医療チームのお一人おひとりに感謝の気持ちをお伝えしました。そして息子とパートナーに「ありがとう」と伝え、安心して再び眠りにつきました。
翌日の午前中にはベッドサイドで立ち上がることができ、午後には夫の病室まで歩いていき、笑顔で再会できました。それぞれの退院後、日常に戻ることができています。日々のささやかな一瞬一瞬を大切に、より丁寧な暮らしを意識していこうと思います。体内の細胞同士が手を繋ぎ、必要時には協力し合い、支え合うように、からだの中で良い循環が保てるようにとイメージしながらの毎日です。
入院中の気づきや学びは、日常を穏やかな光で照らしてくれているように感じます。さまざまなできごとの中で家族や友人や繋がる人々の声を聴き、自分の心の声を聴き、進む道を自分で決める日々、今できることを見つめ、希望をもって楽しく生きていきたいと思います。
お一人おひとりのご健康、ご家族のご健康を心よりお祈りしています。
Thank you for thinking of us and sending kind messages to us while we were in a hospital.
We are well and having a good time at home.
I hope you and your family are staying well.
プロフィール:一般社団法人blue earth green trees代表理事
種を蒔く:#587,584,576,566,565,549, 530, 520, 510, 506, 501, 486, 482, 461, 454, 453, 444, 423, 419, 413, 409, 403, 399, 381, 376, 355, 346, 312, 307, 287, 271, 261, 244, 174, 158, 145, 125, 118, 79, 56, 42, 1
#595 2025年3月2日
木村直子から あなたへ
春の朝 金子みすゞ
雀がなくな、
いい日和だな、
うっとり、うっとり、
ねむいな。
上の瞼はあこうか、
下の瞼はまァだよ、
うっとり、うっとり
ねむいな。
足ぶみ 金子みすゞ
わらびみたよな雲が出て、
空には春が来ましたよ。
ひとりで青空みていたら、
ひとりで足ぶみしましたよ。
ひとりで足ぶみしていたら、
ひとりで笑えて来ましたよ。
ひとりで笑ってして居たら、
誰かが笑って来ましたよ。
からたち垣根が芽をふいて、
小径にも春が来ましたよ。
2025.3.1 大阪市旭区