2024年4月13日開催:『第17回SDGs勉強会~参加について』のご報告

 

 

ご参加下さった皆さま、ありがとうございました!

 

◆参加人数:14

 

◆ドネーション:30,000(27回種を蒔く人のお話を聴く会ドネーションと合わせて)

30,000円を認定NPO法人テラ・ルネッサンス様にお送りし、20244月の台湾地震被災者支援にご活用いただきます。

 

◆参加者のお声

・「参加」と言っても色んな形の参加がある事が分かりました。子どもだけでなく、大人も職場や家庭色んな場面でそれぞれの想いや考えを聞き合う事が大事だと思いました。

 

・今一度SDGsを考えなおせました。将来の人達の為にも地球を守り、格差の無い社会になるように、今出来る事を心掛けていきたいと思います。

SDGsという言葉が生活の中であふれてきていますが、まだまだ自分の胸に落とし込めず、そう変わらぬ生活を続けています。でもヨガスタジオの環境やネイキッドマーケットでは、とてもエシカルな考え方や物品、食品が提供されて、その心地よさも感じているところです。

少しずつシフトチェンジしていこうと思うこの頃です。

経済成長ばかりに重きがおかれてくずれている我々の生活バランス、取り残されている自然保護や豊かな社会を復活させ、経済、環境、社会の調和をめざすために、主権のある私たちが参加し声を届けることが大切と聞き、ハッとしました。

・岩崎さんのお話では、日頃感じている社会の疑問や問題点をもとに参加者のみなさんと共有して、改めて大切なことは何かを見つめ直すことができるので、毎回、自分がリセットされたような感覚になります。グループでお話をするのがとても楽しかったです。

・お話しを聞かせて頂き、参加も色んな段階があるのだと思いました。

もの事への関わり方、接し方を考える機会となりました。

ありがとうございました。

 

種を蒔く#537 2024427

 

岩崎裕保からあなたへ

 

SDGsの達成年2030年まで5年半ほどです。今回は、「参加」をテーマに、SDGsを再考するワークショップをおこないました。

 

まず、5年後も続いていてほしいこと――例えば、美味しい刺身を食べていたいとか奈良の鹿は変わらず居て欲しいなどなど――を個人で考えてから、グループでシェアしました。次に5年後には改善していてほしいこと――例えば、気温の上昇とか大学入試あるいは職場環境などなど――を同じように個人とグループで進めました。そのうえで、出された具体例をグループで一つ選んで、ソレに向かって「私は何をしているか、あるいはできるか、またはしなければならないか」を話し合いました。維持にも変革にも力や働きかけが要りますし、個人の心がけといったレベルではなく、システムを作って動かしていくことで成果が得られるようになります。ココがTransforming Our WorldというSDGsの核心です。(trans:超える・他の状態にする、form:かたちですから、わたしたちの世界を変革する、そうしないと大変なことになる、とSDGsは訴えているのです)

 

SDGsでは17の目標が有名になりましたが、アジェンダには目標の前に「前文」があって、これがいちばん大切だと、僕は考えています――日本国憲法も「前文」抜きにはありえません。参加者にその「前文」を配布して、そこに示された(17の目標以外の)キーワードを探しました。自由と平和、貧困をなくす、行動、誰一人取り残さない、人権・ジェンダー平等、経済・社会・環境のバランスなどが挙げられます。

経団連は「企業倫理」を謳っていますが、現実の企業活動は自律的にこれに沿って行われているでしょうか。

国連は、順調に進んでいるのは目標の15%にとどまっているとして、特に企業には「ジェンダー平等」「気候変動対策」「生活できる賃金」「水の危機対策」「SDGs金融と投資」を集中・加速させるべき5分野としていることを紹介しました。

ジェンダーに関する日本の状況を再確認するために「女性の賃金水準が男性の5割を下回る企業」「日本の有給消化率」「産業別・年代別で見た正社員の男女の賃金格差」の資料を提示しました。

「前文」の次に示されているのはSDGsにおける5Ps、すなわちpeople人間, planet地球, prosperity繁栄, peace平和, partnershipパートナーシップです。これをデコレーションケーキに見立てて、崩れないようにパートナーシップ以外を重層化してみたら、一番下ですべてを支えるのは何で、その上には何が来て、一番上には何がくるでしょう――私たちの暮しの中で大切にしなければならないものの順序が見えてきます。

 

1987年にかつてのノルウェーの首相ブルントラントが「持続可能な開発SD」を指摘し、2000年からは「ミレニアム開発目標MDGs」が始まり、2002年には「持続可能な開発のための教育ESD」が議論・合意され、それらを受けてSDGsとなっていくのですが、国連では政府間の話し合いをアフリカ、アジア・太平洋、東欧、中南米、西欧その他という地域グループに分けて行い、同時に女性、子どもと若者、先住民族、NGO、地方自治体、労働者・組合、ビジネス、科学技術コミュニティ、農民の9つのメジャーグループでも議論を展開させてきました。このメジャーグループという考え方は1992年のリオ・サミットの頃から使われるようになっています。今ではお年寄り、移民、ボランティアなどもグループの構成メンバーになっています。(メジャーは多数派と訳されますが、本来は数を基準にするものではなく、権力や権限を持っているものを指します。この国連のメジャーグループという考え方は権力や権限を持たないものにこそ権力・権限が必要だということを示しています)

 

さて、「環境と経済と社会のバランス」と言ったとき、自然界の資源を略奪し、人びとの人権(例えば賃金や労働時間、文化や言語)を削り剥がす中で、経済発展が求められてきました――バランスはひどく崩れていました。このひどい有様を戻すことができるのは市民の力です。「お任せ民主主義」ではなく「参加型の民主主義」を担う市民が力をつける(エンパワー)ことで、バランスをよくする、いや奪われたものを取り戻すことが可能になります。

そこで、「参加」ということがポイントになってきます。

「参加」と言っても、集団に所属している状態から、主体的に活動を担うまで、いくつもの段階があります。また、参加しているように見えても、実は意思決定には参加していない場合もあります。環境心理学者のロジャー・ハートは子どもの参加について、8段階のはしごを作っています。

 

 

このはしごは「大人-子ども」の関係を想定して作られたものですが、「福祉職員-高齢者」「行政職員-地域住民」「開発NGO-村人」などに置き換えても有効です。

このはしごを使って「共同募金」についてのワークをおこないました。8つの事例のうち、たとえば「先生が共同募金の趣旨を説明し、子どもたちは募金のしかたについて話し合った。先生は子どもたちの意見を参考にしながら、募金のやり方を決めて、子どもたちに指示した」は5段階目の「意見参加」に当たり、「学校で共同募金を行うにあたって実行委員会を作った。委員会のメンバーは担当教員3名と生徒会の代表3名となったが、委員会は実際には開かれず、従来通りのやり方で募金活動が行われた。募金報告書には、委員の生徒の名前が記載された」は2段目の「お飾り参加」であるというふうに解説をした後で、子ども会の行事として子ども村を作るという設定で8つの事例をグループで話し合ってはしごに当てはめてみました。たとえば、「子ども会の役員は子どもたちから出るであろう意見を予想して、子ども村で出す品物を考えておいた。子ども村の企画を聞いた子どもたちからは売る品物についてたくさんの意見が出た。役員は子供の意見を聴いたが、あらかじめ用意してあった品物のみを作ることに決めた。子どもたちはそれに従ってグループに分かれて品物づくりをした」は3段階目の「形式参加」に、「子ども村の企画も3年目を迎え、子どもたちは品物の作り方や催し物の企画にも慣れてきた。子どもたちから、売った品物の利益の一部を、このあいだの洪水で被災した人たちに寄付したい、という申出でがあり、役員はその意見を尊重して寄付活動を側面から支援した」は8段階目の「大人を巻き込む参加」になります。

このワークは短い言葉で書かれていて情報が十分とは言えず、前後の段階にぶれる可能性はあります。また、あらゆる場合に7段目や8段目が望ましいかというと必ずしもそういうわけではありません。活動の初期の段階では、役割参加や意見参加も必要な時期もありますし、伝統行事では子どもたちに役割参加が求められますが、ハートはこれを望ましい参加であるとしています。参加のはしごは教員やリーダーが自分の実践を評価する際にも参考になります。参加にもこのような段階があるということと、はしごの意味について大まかに理解ができることが有効なことです。そして、身近にある事例がはしごのどの段階に当たるのか考えてみる価値はありそうです。あるいはもう少し幅を持たせて1~3段目までの事例、4~6段目までの事例、7・8段目の事例を身の回りで探してみてもいいでしょう。こうすることでより理解が深まり、参加のあり方について気づき、考え、行動に移していくことに繋いでいけるのではないでしょうか。

 

付記(参考)

参加の例として「生活協同組合」をお話ししました。

低賃金、長時間労働、失業の不安から自らの生活を守るために、1844年に英国マンチェスター郊外のロッチデールで、28人の織物工が1年がかりで11ポンドを積み立ててロッチデール公正開拓者組合を立ち上げたのが、今日に続く生協の始まりです。当時店で売られていたものは、小麦粉、バター、砂糖、オートミール(ロウソクも扱っていたという資料もある)で、余剰金の分配・良品質・組合員の平等や教育促進など自主的で開かれた“ロッチデール原則”は今も世界の生協運動に引き継がれています。日本では1921年に賀川豊彦が興した購買組合が今日もコープこうべとして広く受け入れられています。賀川は後に、医療生協も立ち上げ、地域の信用組合も作り、これらは今も存続しています。

沖縄には「共同売店」という相互扶助組織が、1906年に国頭村の最北の奥という集落で始まり、196070年代には200店舗もありましたが、今は70店舗ほどになっています。利益は配当されるだけでなく、集落のインフラ整備や医療費の貸与、奨学金の給付などをはじめとして多岐にわたっています。

 

プロフィール:blue earth green trees SDGs勉強会プロジェクトリーダー。同志社大学法学部政治学科卒業、同大学院アメリカ研究科修了。ニュージーランドが関心の地域。私立中高で英語を教え、その後大学に移って「平和研究」「国際協力論」「NGO/NPO論」などを担当。2008年から6年間開発教育協会(DEAR)代表理事。今はDEAR顧問と関西NGO協議会(KNC)監事。

 

種を蒔く:#522,494,385,383,360,354,349,342,319,310,303,292, 266, 259, 254, 237, 224, 197, 175, 143, 124, 121, 98, 79, 73, 69, 67, 48

【過去のご報告】

2023年10月21日開催:「第16回SDGs勉強会~難民について」のご報告

2023年4月15日開催:「第15回SDGs勉強会~貿易ゲームで世界の構造を考える」のご報告

2022年10月22日開催:「第14回SDGs勉強会~沖縄から考える平和」のご報告

2022年10月22日開催:「第13回SDGs勉強会~ファッション・服について考えてみよう」のご報告

2022年10月8日開催:「第12回SDGs勉強会~プラスチックとゴミとリサイクルについて考えてみよう」のご報告

2022年8月13日開催:「第11回SDGs勉強会~国際協力/援助について考えてみようⅡ」のご報告

2022年6月18日開催:「第10回SDGs勉強会~国際協力/援助について考えてみようⅠ」のご報告

2022年4月23日開催:『第9回SDGs勉強会~子どもの権利条約について考える』のご報告

2022年2月26日開催:『第8回SDGs勉強会~豊かな社会にとって大切なこと』のご報告

2021年12月11日開催:『第7回SDGs勉強会~~核(兵器)について』のご報告

2021年10月16日開催:『第6回SDGs勉強会~コンビニについて』のご報告

2021年8月28日開催:『第5回SDGs勉強会~フェアトレードⅡ』のご報告

2021年6月12日開催:第6回種を蒔く人のお話を聴く会/Listening to Seedfolks〜五ふしの草 榊原一憲さん) 』& 『第4回SDGs勉強会(フェアトレード)』のご報告

2021年2月13日開催『第4回種を蒔く人のお話を聴く会/Listening to Seedfolks〜登大路総合法律事務所 所長弁護士田中啓義さん』& 『第3回SDGs勉強会』ご報告

2020年12月26日開催:『第3回種を蒔く人のお話を聴く会/ Listening to Seedfolks 〜国連UNHCR協会芳島昭一さん』&『第2回SDGs勉強会』のご報告

2020年10月17日開催:『第1回種を蒔く人のお話を聴く会 & 第1回SDGs勉強会』のご報告